2010年04/04、名古屋メルぽっぽクラブ定例運転会参加
前回である2010年02/14、名古屋 メルぽっぽクラブ定例運転会参加に続いての参加。多分2回連続で出たのは初めてである。
今回最初に出して来たのは、最近¥7kジャンクで購入したデルタのBR212、、、と思ったら動かない。ライトはついているので通電はおっけい。一時はどうなることかと思ったが、会長に見て頂き「多分グリスが固まっている」とのことでその場で分解注油して貰い正常動作(^o^)
前回の△11がやった車運車の列に対抗するかのように莫大な数の車運車とミニカーが並んでいる。
その中の1台シトロエンDS。会長が「実車と同様ハイドロなんだよね」と仰るので何かと思ったら、ちゃんと車高を上下できるようになっているのである。車体底(右写真)にスライドスイッチがある。
車輛を運送する時の保護コンテナ。
これは欲しい。家の中で遊んでいる分にはそう必要性を感じないが、運転会に持参する時にはかなり気を使うのだ。
名称は「Train-Safe-TraveLite」である。レールつきの「Train-Safe-Travel」もあるが、レールなんか要らないだろう。公式ウェブサイトがあってShopから直販してくれそうな雰囲気だ。以前はLokshopでも扱っていたようだが、現在は怪しい。
ICEのスピードがある場所で毎度落ちることに気がついた。デジタルのハズなのにおかしいなぁ、と思って聞いてみたら、何と信号機があったのであった。
分かりにくいかも知れないが、普段は赤(左写真)なのが列車が来ると青(右写真)になる。
ドアが開いている貨車があって、ちょっと中にしかけがしてある。どちらかというとバナナというより、バナナと対になる事柄なのであるが、、、
機関車はビックボーイ。
参考外部リンク:当該日の名古屋メルぽっぽクラブ運転日誌
| 固定リンク
コメント