mixiニュース夜店のベビーカステラ 材料費だけみれば12個入りで10〜15円に関するよもやんという人のmixi日記
マクドナルド販売のコーラーは原価0円に近い、マックフライポテト(M) は原価19円、ペペロンチーノは原価60円
》mixi日記一覧をさくっと拝見すると、なんか的外れな知ったかぶり
》を書いている馬鹿が多いけど(苦笑)、飲食経営をしている人なら
》ばわかっているが、いくら人件費だの場所代だの光熱費だの言った
》ところで、マクドナルドやイタ飯屋、祭りの屋台がボッタクリなの
》は常識ですよ。ちなみに良心的な飲食店だと、原価率は約3割前後
》です。客寄せ目的のメニューになると、原価率は5〜6割となりま
》す。
》原価率が、業界の常識よりもかなり低いということは、その分、他
》に付加価値がないといけないが、マクドナルドやイタ飯屋、祭りの
》屋台に付加価値があるとは到底、思えない(苦笑)。
》あと、外食の労働環境も非常に劣悪だし、身体に悪いジャンクフー
》ドを提供しているから、マクドナルドやワタミ、餃子の王将など、
》銭ゲバの飲食チェーン店は行かないほうがいい。
この人の主張では、「良心的」と言える原価率の水準は3割で、マクドナルドを「ボッタクリ」と言っているんだから、100円マックのハンバーガーは原価30円をかなり下回らないとおかしいね。
》今、調べたけどマクドナルドのハンバーガーは120円、原価は
》約28円だから、原価率23%。あの味で23%は割高やね(苦笑)。
「あの味」は個人の嗜好でどうでも良いから無視するとして、原価30円で「良心的」なのが原価28円で「ボッタクリ」と言えるのか?
》今の事実に基づいて書いてくれ
あぁ、100円マックは過去の話で今は120円になってしまったのか。
しっかし頭悪いなぁ。じゃあ100円マックにハンバーガーがあった時は「ぼったくり」じゃなかったのかよ。59円の時はどうだったんだよ。まぁいいや。
調べてみたらネット上にはマクドナルドのハンバーガーの原価には「28円説」と「45円説」がある。そして、もう少しよく見てみるとどうも28円の元ネタは中国のマクドナルド麦当劳のデータを中国元から日本円に換算した価格らしいのである。45円の方はモスバーガーとの比較が多く、為替換算の話は出て来ない。
つまり、ここまでで分かった限りでは、日本マクドナルドのハンバーガー原価は45円だろう、と考えられる。
》で、45円の根拠は?(証拠は?)
》28円は中国の流出データが根拠だけど、マクドナルドは世界
》企業なので、メイン商品については、仕入れはまとめてやりますよね?
おぃおぃ「前に誰かに聞いたんだけど」じゃなくて「今調べたけど」って書いていたんだから、△11が調べて目にしたように、その時45円説も目にしたよね?
それで自分がこれまでした主張に都合が良いからって中国での原価と知りつつ何の疑問もなく28円説を採用したくせに、自分がこれまでした主張に都合が悪い45円説には根拠が要るのかよ(^_^;
ところで知人に「フジパンでマクドナルドのバンズを作ってた」と聞いたことあったので調べてみた。
フジパングループ採用情報|部門紹介
》富士エコーは、日本マクドナルド様のハンバーガービジネスを
》原材料の物流面からサポートすることを目的として、1979年に
》設立されました。富士エコーは、北海道から沖縄まで、九州と四
》国を除く全国各地をカバーするため、11ヶ所の物流センターと
》2ヶ所の営業所を合わせ、合計13ヶ所の配送拠点から外食産業や
》大手コンビニエンスストアに原材料の安定供給を行っています。
富士エコーでは、「九州と四国を除く全国各地」とあるように日本国内ですら供給していない場所がある。当然アメリカのマクドナルド本社のバンズや、麦当劳のバンズは作っていない。
これは可能な生産能力があってもやらないだろう。送ってる間にパサパサになっちゃうし、無理に送ったとしても輸送費が掛かるのでやはり原価は同じにならない。原価を無理に揃えるなぞ無駄な話だが、それを承知でもし揃えようと思ったとしても無理なんである。それこそ「経営をしている人ならばわかっている」話だな。
日本マクドナルドの、九州と四国を除くバンズ仕入れ価格は、富士エコーとの交渉により決まる。アメリカのマクドナルド本社のバンズ仕入れ価格は、どこだか知らんがアメリカにあるであろうバンズメーカーとの交渉により決まる。麦当劳のバンズ仕入れ価格は、どこだか知らんが中国にあるであろうバンズメーカーとの交渉により決まる。それぞれの価格は当然違って来る。そういう話がミンチ、タマネギ、レタス、ソース、包装紙、電気代等々に関してそれぞれあり、ゆえにそれらの総計であるハンバーガーの原価もそれぞれ違って来る。
日本マクドナルドの話なんだから日本マクドナルドの原価で話すべきだし、もしマクドナルド全体の問題を論じるとしても麦当劳の原価を元に話すなら麦当劳の販売価格と比較して原価率を計算すべきだろう。無論その時にはマクドナルド全体のうち麦当劳の原価率が分かるだけにはなる。
少なくとも麦当劳の原価を中国元から日本円に換算して、日本マクドナルドの販売価格との比較で「原価率を計算」などという暴挙に出る必要は全くない。
》マクドナルドは自身のホームページで、「グローバル•サプライ
》チェーン」をはっきり書いているけど、あれは嘘かな?(苦笑)
全然関係ないだろ。グローバル・サプライチェーンがどんな意味だか知らんが、お前が勝手に思い込んでるその意味じゃネェよ。
日本とアメリカと中国でそれぞれ莫大な量を生産しているのに、全く同じものを全く同じように製造しているわけなかろうが。それこそフジパンは日本マクドナルドに材料を卸すために子会社まで作ったと公開で書いてるんだが、これ嘘なのかよ。
この後もまともな返事がなく、アクセス拒否されたので、ここで反論しておく。△11がコメントできていることで分かる通り「全体に公開」扱いであるし、アクセス拒否した最後まで自分が正しく△11がキチガイだという扱いであったので、こうやって公開で反論することに関して何の異議もないだろう。
原価45円でできたものを120円で販売した場合の原価率は37.5%。最初にこの人が書いた「良心的な飲食店だと、原価率は約3割前後」を立派に上回る。
日本マクドナルドは、原価率37.5%で販売しているハンバーガーについて、「良心的な飲食店だと、原価率は約3割前後」と主張している者から「マクドナルドやイタ飯屋、祭りの屋台がボッタクリなのは常識」などと罵倒される筋合いはない。
この人
》もしハンバーガーを食べに行くにしても、FIRE HOUSE、BROZERS'、
》AS CLASSICS DINERへ行きますよ、はい。
と書いているけど、リンクを辿るとどれもハンバーガー単体で1000円を超えるような高級店らしい。これらの店の原価率は知らんけど、「経営をしている人ならばわかっている」話で、価格が高いほど原価率は低くなる傾向にあるのだが、分かってんのかね。実際マクドナルドよりずっと少数しか売れないであろうそれらの店で、日本マクドナルドより高い原価率で作っていてやって行けると思ってんのかね。
まぁやって行けてたらそれはそれで構わないが、「経営をしている人ならばわかっている」原則とは違う「立派な話」だわな。
そんな高価格でも売れるハンバーガーの美味しいレシピと高級そうな店舗を作って維持し、例えばマクドナルドが45円で100個作って120円で100個売って6500円の粗利を出すそれと同じ時間に、一体原価いくらで作っていくつ売れるのか、、、考えたことある?
自分が書いた「なんか的外れな知ったかぶりを書いている馬鹿」が誰のことだか、よく考えてみるといい。
ところで28円説の元となった麦当劳、日本マクドナルドよりは安く売っているだろうからさっき書いたばかりの「価格が高いほど原価率は低くなる傾向にある」から、原価率は37.5%よりさらに高い可能性が高いとは思うけど、一体実際にはハンバーガーいくらで売ってるの?
検索したら日本円への換算前の価格があった。
【ニュース】中国でマクドナルド(麦当劳)の原価一覧が流出しました
原価2.22元、売価4.4元。原価率50%超じゃないか。この人に言わせれば「客寄せ目的のメニューになると、原価率は5〜6割となります」だそうだから、それを普段からしている麦当劳はすんげ〜良心的だねぇ(^_^;
リンク先には「※1元=約13円で換算してます」とあるが、1元=13円で計算すると原価28.86円、売価57.20円だ。原価の話なのだから切り上げか四捨五入だろう。小数点以下を省略するなら29円、小数点以下1桁まで表示するなら28.9円とすべきだ。
意味もなく小数点以下の数字を切り捨てたのも、セットで知らされるべき中国での売価が広められてないのも、「マクドナルドはぼったくり」という、悪意を含む結論ありきだったからだろうな。
個人的にはマクドナルドがどういう商売をしているかには興味がない。100円マックがあった頃はよく行ったが、ポテトは割高だと思うので買わない。今行くとしたら120円の中から選ぶ。
500円のマックカードはお釣りも出るが、金券屋さんに行くと470〜480円で売っている。「100円なら良心的だが120円はぼったくりだ」と言うなら、何かのついでに5枚くらい買って財布の中に入れておくといい。
「ポテトはぼったくりだ」?
全ての客に「ポテトは如何ですか?」と聞くのは利益を確保するための企業努力であって、割高だと思う人はまさに△11がして来たように毎度「要りません」と返事してポテトを買わずにいれば済むだけの話だ。世間様に対して大声で「原価率はこうだ!」などと言い立てるような筋の話じゃない。
読解力の足りない人には分からないかも知れないので念のために書いておくと、△11の主張は「マクドナルドは良心的だ」ではない。
批判するならちゃんとした筋道を立てて批判しないと、批判が「ただの感情的なタタキ」と思われてしまうようになってしまうのである。
編集
最近のコメント