登山における角型クッカー、2016年04月版
モンベルから新製品が出て、店頭に並び始めたので、登山における角型クッカー、2014年01月版を改訂する。
角型クッカーの利点は以下の通り。
・インスタントラーメンは角型が多いので、割らずに済む
これが当初の開発コンセプトだったようだ。しかし個人的には下に挙げる他の利点の方が大きいと思う。
だってインスタントラーメンばっかり食ってるわけでもねぇべしょ。それに、チキンラーメンやマルちゃん正麺やラ王は丸型とか、マルタイ棒ラーメンは文字通り棒状とか、有名どころでも角型じゃないインスタントラーメン結構色々あるし。
・把手が持ちやすい
一般的な丸型クッカーの把手がどうなるのか知っている人にはすぐに分かるだろう。弧を描く2本の金属棒がカルティエのマークか魚座のマークみたくなって、、、ってこれで分かる(^_^;?
とにかく握るとごそごそ動いて据わりが悪くかつ握りにくい。
これが角型だと下の画像で見る通り2本の金属棒がぴったり並んで直線になったのを握るので、非常に安定しているのだ。
・パッキングしやすい
バックパックの中で据わりが良いし、中に入れるものも角型のものが多いだろう。丸型クッカーと親和性が高い物なんてOD缶くらいのものである。
・注ぎ口ができる
丸型クッカーでも傾ければ一番低い位置から流れ出るが、その際注ぎ口がないと、入っているお湯の量によっては底に伝ってこぼれてしまうことがある。角型ならその角が注ぎ口になるのでこぼれにくいのだ。
欠点は以下の通り。
・丸型クッカーより熱効率が低い
バーナーヘッドは丸いからだが、それこそ余程特殊な形状でない限り些細な問題ではあろう。
・バリエーションが少ない
チタン製とか、「こういうのが欲しい!」という製品に当たる確率が低い。ただ△11自身あれだけバリエーションの多い丸型クッカーも含めて心底納得できる製品がないのだから、もうこれはしょうがないことなのだろう。
フライパンならチタン製とか、「こういうのが欲しい!」という製品に当たる確率が低い。ただ△11自身あれだけバリエーションの多い丸型クッカーも含めて心底納得できる製品がないのだから、もうこれはしょうがないことなのだろう。
・蓋がフライパンでなく単なる蓋である
登山中は持てる物量が限定されるのでクッカーの蓋がフライパンになっていると皿としても使えるしありがたいのだが、具体的製品はユニフレームの一番外側のフライパンを唯一の例外として単なる蓋になってしまっている。
さて利点も多い角型クッカーだが、まだ数は限られている。この分野で頑張っているのはモリタのノンスティッククッカー以来の伝統を引き継ぐ?ユニフレーム。左から山クッカー角型1、1.0リットル。山クッカー角型2、0.6リットル+1.0リットル。山クッカー角型3が0.6リットル+1.0リットル+フライパン。
ラーメンで便利だというのは1.0リットルの話で、それは上に挙げた3つのうちどれにも含まれている。
安っぽいのとチタン製がないのと目盛がないのが△11にとっては大きな欠点で、だから未だ買ってなくて「注目している」に留まっているのだけれど、まぁでもそれは他の人にとっては欠点でないかも知れない。
でもさ、本当ならパッキングの際に角型ラーメンを中に入れられるべきなんで、スタッキングセットを作るとしたら1.0リットルともう一つ大きいサイズの組み合わせにすべきじゃないっすか。つかバラ売りすべきでしょ→ユニフレームさん
最近モンベルが角型クッカーを発売した。
左からアルパインクッカースクエア12、0.8リットル。アルパインクッカースクエア13、0.9リットル。アルパインクッカースクエア12+13セット。
「そんなものどこでも一緒だろ」と思うかも知れないが、違う。
一つは、把手の位置だ。これまでの角型クッカーの把手は、側面についていたのだが、このクッカーでは角についている。クッカーに口をつけてスープを飲む、または沸かした湯を他の器に注ぐ状況を想像してみて欲しい。把手を角につけた方が使いやすいのが分かるはずだ。角型クッカーは注ぎ口を特別つけなくても角が注ぎ口になる利点が最大限に活かされるんである。
もう一つは、バックパックの中で不愉快なガチャガチャ音がしない。これはモンベルのクッカーでも初めてである。セットにしても音がしないのは、アルパインクッカースクエア12とアルパインクッカースクエア13の容量差が小さい事実から推測するに密着させているのではないか。ただアルミニウム製なのでベコベコに変形するハズで、その時にもちゃんと音がしないのか、そもそも収納できなくなったりはしないか、は未知数だ。
もう一つ、リンクを見て頂いて分かる通りバラ売りをしている。小さなことだが、ユニフレームとの比較で考えて欲しい。例えば「山クッカー角型1を買ったんだけどやっぱり小さいのやフライパンも欲しい」という場合、、、小さいクッカーを部品扱いで取れる確認はしてない。フライパンは一応部品扱いで取れるようだが、非常に割高になる。もちろんモンベルでも単体2つよりセットの方が少し割安にはなるが、大差はない。
もう一つ、目盛がある。一応水の量を計るので、目盛がないと困る。本当を言えば0.1リットル単位で入れて欲しいが、それをしているのは△11が知る限り丸型クッカーを含めてもEPIだけである。
欠点としては、フライパンがない。というより、そもそも他のメーカーも含めて、蓋じゃなくフライパンにして欲しい。丸型クッカーでは「蓋じゃなくフライパン」が多数派になっているのに、なぜ角型クッカーだけこうなっているのか理解不能である。
余談だが、モンベルのクッカーの主な元ネタはFire-Maple(もしくはモンベルとFire-Mapleに共通の元ネタがあるのかも知れないが)だと思う。把手などを含めて形状がよく似ている。
決定的なのはケトルで、Fire-MapleのFMC-XT1にヒートエクスチェンジャーを装備するために存在する凹みが、ヒートエクスチェンジャーを持たないモンベルのアルパインケトル16にも底を一周して存在することだ。
ただFire-Mapleは角型クッカーをラインナップしていないようで、今回わざわざ他に頼んだということだろうか。
キャプテンスタッグからもステンレス角型ラーメンクッカーなるものが出ている。1.3リットル。
ステンレス製なので重い。容量も大きいことで分かる通り、想定はオートキャンプだろう。目盛は0.2リットル単位で入っている。
ロゴスのスクエアクッカーセット。0.7リットル+1.2リットル。
蓋が出っ張っているし、把手の利点も消しちゃった設計だし、ラインナップもこれだけだし、特に安くもないし、目盛もないし、これ買うなら絶対モンベルかユニフレームの方が良いよなぁ。
これもある意味角型クッカー。トランギアのメスティンTR-210、0.75リットル。ラージメスティンTR-209、1.35リットル。
ただかなり細い長方形なので効率は悪いと思うし、薄っぺらいのでベコベコになる。目盛もない。
スノーピークのランダーブラックは販売中止になったようだ。
ついでにこんなものを。ヤザワのトラベルマルチクッカー。1.3リットル。
電熱ヒーターとのセットだがそれでも安価だし、クッカーだけなら軽量だ。ハンドルもちゃんと角についている。
もう一つトラベル用から。カシムラの調理器ワールドクッカー3。定格で0.5リットルというから0.7リットルくらいなのかな。
ハンドルはちゃんと角についている。
ヒーターが100Vだと190Wで、湯沸しに30分かかるとか書いてある。山ではクッカーしか使わないから関係ない話だけど、日本の家庭では使えないね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント