パソコンやiPod用に使えるスピーカーが欲しくなり、検討している。
個人的な条件は、小型なら単3駆動できること。内蔵充電池はもう速攻却下。
可能なら防滴。
ブランドはこだわってないつもりだけど、あまりに得体の知れないブランドでは嫌だよねぇ。
他との比較で特筆すべき利点は青文字、欠点は赤文字表示。メーカーブランドのABC順。
クリエイティブ SP−D100
入力:BluetoothVer.2.1+EDR。φ3.5mmステレオミニジャック×1。
出力:記載なし。
電源:単3×4で約25時間駆動。ACアダプター5V1A付属。
備考:約1.0kg。防水なし。
これが個人的な本命。特別凄い魅力はないけど、大きな欠点がなくまとまっている。ブランドはパソコン用サウンドカードなんかで聞く名前だしね。
ケンウッド AS−BT50
入力:BluetoothVer.2.0+EDR。φ3.5mmステレオミニジャック×1。
出力:1.5W×2。40mmフルレンジ×2。
電源:単3×4で約9時間駆動。ACアダプター6V付属。
備考:約0.34kg。防水なし。ハンズフリー通話可。
可もなく不可もなく、、、と言いたいところだが、デザインで減点。特別欲しくなるデザインじゃなくても良いけど、いかにも何も考えてない日本臭さが嫌。
オーム電機 ASP−BT150N
入力:BluetoothVer.2.1+EDR。φ3.5mmステレオミニジャック×1。
出力:1.5W×2。40mmフルレンジ×2。
電源:単3×4で約8時間駆動。ミニUSB電源入力。
備考:約0.3kg。
電源がACアダプターでなくミニUSBなのは珍しいかな。レビューを見ると皆1000円ちょっとで買っているみたい(^_^;
オーム電機 ASP−BT270N−K
入力:BluetoothVer.2.1+EDR。有線入力なし。
出力:1W×2。40mmフルレンジ×2。
電源:単3×4で約15時間駆動。ACアダプター6V1A付属。
備考:約0.3kg。防滴IPX4。ハンズフリー通話可。
安いのが良い。この値段なら「ついでに補助としてカゴに入れちゃえ」という感じで買える。何も考えてないデザインもこの価格ならしょうがない。防滴も、安価と相まっていい加減に使えそうで嬉しい。
サンスイ BM−BT1
入力:BluetoothVer.3.0+EDRクラス2。φ3.5mmステレオミニジャック×1。
出力:3W×2。
電源:単3×4で約8時間駆動。ACアダプター5V1A付属。USB電源出力。
備考:約0.95kg。防滴IPX4。ニッケル水素が使える、とは明記ないようだ。
黒もあるはずなのだがAmazonには赤しか出ていない。
TDK TW153
入力:BluetoothVer.2.1+EDRクラス2。FM76-108Mhz。φ3.5mmステレオミニジャック×1。
出力:2.5W×2。75mmフルレンジ×2、75mmパッシブラジエーター×2。φ3.5mmステレオミニジャック×1。
電源:単3×4で約8時間駆動。ACアダプター5V1.2A付属。
備考:約1.5kg。防水なし。20分入力なしで電源オフ。
FMラジオがついているのは何となく嬉しい。
TDK TW550
入力:BluetoothVer.2.1+EDRクラス2。φ3.5mmステレオミニジャック×1。
出力:2W×2。45mmフルレンジ×2。
電源:単3×4。ACアダプター5V2A付属。USB電源出力。
備考:約1.0kg。防水なし。20分入力なしで電源オフ。ハンズフリー通話可。
特別特徴がない。これを買うならTW153だ。
ヤマハ PDX−B11
入力:BluetoothVer.2.1+EDR。φ3.5mmステレオミニジャック×1。
出力:0.18W(アルカリ電池)/9W。100mmウーファー、35mmツイーター。バスレフ、モノラル。
電源:単3×6で約8時間駆動。ACアダプター付属、12V1.5A?
備考:自動で電源オンオフ。約1.5kg。防水なし。
ゴツいデザインだが防塵や防水はない。ハンドルが畳めないらしいのはちょっとなぁ。でも電池駆動式の中では結構パワーがあるようで、魅力的。
山善 YBP−22BT
入力:BluetoothVer.3.0+EDR。有線入力なし。
出力:1W以上。50mmフルレンジ×1。
電源:単3×3、1/3音量で32時間。
備考:約0.225kg。防水IPX6相当。
水に浮く、、、ので浴槽でプカプカさせながら聞けるという宣伝文句だが、IPX6でそれは怖いし、実際浸水のトラブルもAmazonのレビューで結構な数が報告されている。ACアダプターがないのは、想定している使用法から許されるべきだろう。
使う単3電池が3本以上の奇数なのは致命的な問題ではないが、他の機材と共用する予備電池数の問題から好ましくない。それと、Amazonのレビューで「取扱説明書にはニッケル水素が使える旨の記載があるが、サポートセンター主任の説明によれば使えない。しかしウェブにもその旨の注意書きはされてない」という話が出ているのもメーカとして不誠実な感じがして嫌だ。実際使えてしまっている人もいるようだが、個体差で使えるかどうかよく分からず△11の選択肢からは外れるが、自分向け、と△11と同じ思考回路で選択する人向けの注意書きとして掲載した。
編集
最近のコメント