2012年09/22、名古屋メルぽっぽクラブ定例運転会参加
相当久しぶりなので、新車両の動作確認とか、何か少しはやらねばならぬことがありそうなものだ。が、ここ数年は全然買えてないので、今日はっきりしたノルマはなし。ちょっと寂しい。
△11が今回使わせて頂いたのは、使うのが2度目になるセントラルステーション2。
20年前からメルクリンをやっているがアナログしか動かしたことがないという初参加の人が、買ったばかりで動作未確認のデジタル車両を持ち込んでいた。確かV200で、△11のメルクリン ドイツ連邦鉄道230機関車♯39300(△11の鉄道省)と似たデザインだったんで並べて記念写真。
ただしよく見ると色々違いがある。長さも違うし、塗装もその人のがツヤありに対し△11のがツヤ消し。
今回持ち込んだブツはそれに加えて左右の写真にあるメルクリン スイス国鉄Ae610機関車「カーゴ」♯37360(△11の鉄道省)、メルクリン ドイツ連邦鉄道064機関車♯39643(△11の鉄道省)。さらに、写真にはないが、かわいくて話題性がある上にそんなに邪魔にならないメルクリン ドイツ連邦鉄道E69機関車♯37477(△11の鉄道省)も持ち込んだ。引っ張るのは適当に作った貨物編成を一揃え、のみ。
何人かの方から「あんな小さいので結構長いのを引っ張れるものなんだねぇ」と言われたが、テスト的に長い編成を引っ張らせた時はこんなモノではなくもっとずっと長かった。旅客で照明用の集電シューが付いている編成でない限り問題は起きていない。
他の人のブツをぼーと眺めつつ、初参加の人とダベって終わった(^o^)
参考外部リンク:当該日の名古屋メルぽっぽクラブ運転日誌
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント